Search products

Category

Search results 22 cases

Completion rate0%
All 1 courses
ランサムウェアへの備え_Cyber Risk Journal【G-8765】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2025年1月版では、「ランサムウェアへの備え」をテーマに取り上げております。実際に被害に遭った組織ではどのような事態に見舞われるのか、被害対応に係る法的要件、ランサムウェア対策におけるバックアップの有効性について、各分野の専門家に解説をいただきました。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 ランサムウェア対応の現場から
株式会社くまなんビーシーネット 代表取締役 浦口 康也 氏


2 ランサムウェア対応に係る法的側面
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士  北條 孝佳 氏


3 ランサムウェア対策におけるバックアップの有効性
株式会社アイ・オー・データ機器 執行役員 第2事業部 部長  宇津原 武 氏

--------------------

発行:2025年1月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
AIリスクに立ち向かう_タリスマン【H-8820】

AIの利活用を前提としてあらゆる事業・サービスが設計・運営される「AIファースト」の時代の到来により、企業はAI利活用に向けた取組を加速することが求められています。
一方で、AI技術の利用範囲及び利用者の拡大に伴い、AIの利活用による社会的インシデントも発生しています。AIにおいてはビジネスに創造性をもたらす反面、安心・安全に活用するためのガバナンスの構築が今まさに必要となっています。
本誌では、AIの利活用にチャレンジする企業の皆様が、AIガバナンスの取組を始められるように、実際のインシデントやリスクの事例を交えながらその要点を整理し、企業に求められるAIガバナンスについて解説します。

目次

はじめに

Ⅰ AI・生成AIに関する基本情報
1-1 人口知能とは何か
1-2 なぜAIが再び脚光を浴びているのか
1-3 AI・生成AIが人間にもたらすメリット

Ⅱ 業界ごとのAIインシデント

Ⅲ AIリスクの概説
3-1 AIの技術的リスク
3-2 AIの社会的リスク(倫理・コンプライアンス関連リスク)
3-3 その他AIリスクの包括的な特徴
3-4 (まとめ)AIリスクに向き合うためのポイント

Ⅳ リスク対応のためのAIガバナンス
4-1 AIガバナンスとは
4-2 アジャイル・ガバナンスの考え方
4-3 AIガバナンス構築の流れ
4-4 実効性のあるAIガバナンスにするポイント
4-5 AIガバナンスの根拠規程の整備

Ⅴ「AIガバナンス総合コンサルティングサービス」のご案内

おわりに

参考文献

(付録)AIインシデント事例集
小売
飲食・食品
運輸・物流
不動産
人事
法務
公共サービス
情報通信・メディア
保健衛生サービス
金融・保険
意図的な偽情報・誤情報の脅威
ヒューマンエラーによるインシデント

--------------------

発行:2025年2月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
カスタマーハラスメントに関わる最新動向と企業に求められる対策_タリスマン【H-8723】

顧客等からの著しい迷惑行為(以下「カスタマーハラスメント」)が、テレビやWEB等のメディアにおいて広く取り上げられるようになりました。各企業が抱える顧客トラブルの悩みや問題顧客への対応も報道され、カスタマーハラスメントに対する企業方針を発信する企業も増えてきています。
行政においても、カスタマーハラスメントに対する労働者の保護を企業に求める法改正の検討や地方自治体での条例制定の動きが活発となっており、今や官民ともに注目の高いテーマとなってきています。
カスタマーハラスメントによる被害をなくしていくためには、まずは行為者となりうる顧客自身が、カスタマーハラスメントを行わないようにすることが大切ですが、商品・サービスを提供する事業者としても、顧客ばかりを優先した接客・対応を目指すのではなく、顧客の問題行為から従業員を守るという新たな視点が今後ますます必要になってきます。
そこで本誌では、カスタマーハラスメントの実態や影響を認識し、今後想定される社会の動向や企業に
おける対策について理解を深めていただくため、以下の内容・構成で解説します。

目次

はじめに

Ⅰ カスタマーハラスメントの発生状況
1-1 厚生労働省による実態調査結果
1-2 労働者団体による実態調査結果

Ⅱ カスタマーハラスメントとは
2-1 人カスタマーハラスメントの定義
2-2 カスタマーハラスメントの代表的な行為類型と行為例
2-3 刑法等に抵触可能性のあるカスタマーハラスメント行為
【参考】カスタマーハラスメントによって顧客(行為者)の責任が認められた事例

Ⅲ カスタマーハラスメントによる従業員・企業への影響
3-1 カスタマーハラスメントによる従業員への影響
3-2 カスタマーハラスメントによる企業への影響

Ⅳ カスタマーハラスメントに関し企業が負う法的義務
4-1 現在の法律で求められている対策義務
4-2 今後企業に対して求められることが想定される対策義務
【参考】その他、カスタマーハラスメントに関係する近年の法改正

Ⅴ カスタマーハラスメント対策について
5-1 カスタマーハラスメント対策の重要性
5-2 カスタマーハラスメント対策の基本的な枠組み・進め方
5-3 企業が取り組むべき具体的なカスタマーハラスメント対策
【参考】取組を進める上で参考となる公開情報

Ⅵ カスタマーハラスメントの防止に向けた社会全体での意識改革の取組

おわりに(企業がカスタマーハラスメントから従業員を守るために)


--------------------

発行:2025年1月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
人的資本経営において企業に求められる対応_タリスマン【H-7632】 人的資本は、組織に所属する人々の集合的な知識、スキル、能力、経験、創造性等の属性によって生み出される価値のことであり、これを投資対象と捉えて中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方を人的資本経営と呼びます。 欧米を中心に非財務情報の開示に注目が集まる中、日本では、経済産業省「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会」を経て2020年9月に「人材版伊藤レポート」を発行。「人的資本経営の実現に向けた検討会」を経て2022年5月に「人材版伊藤レポート2.0」が公開されました。さらに、2022年8月に内閣官房非財務情報可視化研究会から「人的資本可視化指針」が公表され、人財戦略の変革の方向性や実践の方法、人的資本に関する情報開示のあり方や手引きが示されました。 人的資本の考え方自体は旧来からあったものですが、何から始めればよいのか、何に留意すればよいのかわからない、といった声を聞きます。そこで本誌では、これから人的資本経営に取組む企業の経営層、事務局部門となりうる人事部門や経営企画部門の方を読み手として想定し、以下の構成で解説します。
2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
求められるサイバーセキュリティ人材_Cyber Risk Journal【G-7693】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2024年9月版では、サイバーセキュリティ人材の国際情勢と日本が直面する課題、中小企業におけるセキュリティ人材の課題、社会人へのセキュリティ教育にかかる取組について各分野の専門家の解説を掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 日本の未来に向けた多様なサイバー人材の育成
ISC2 CEO Clar Rosso 氏


2 中小企業におけるセキュリティ人材の課題
株式会社CISO 代表取締役 那須 慎二 氏


3 社会人へのセキュリティ教育にかかる取組
東京電機大学 研究推進社会連携センター
総合研究所/サイバーセキュリティ研究所 助教 千葉 尭 氏
東京電機大学 CySec事務局


コラム
知っているだけで防止できるセキュリティインシデント
東京海上ディーアール株式会社 サイバーセキュリティ事業部
主任研究員 高木 宏典 氏


--------------------

発行:2024年9月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
自然資本・生物多様性に対して企業に求められる対応_タリスマン【H-7614】

自然資本・生物多様性が危機的な状況にある今、自然資本や生物多様性の減少をプラスに回復させる「ネイチャーポジティブ」な社会への移行に向けて、企業に対しても生物多様性への影響を減らし、リスク低減に努め、その情報を開示することが求められています。

この自然資本・生物多様性に関するリスク管理体制の構築および情報開示に関するガイダンスの作成が、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)によって進められ、2023年9月には最終版が公表されました。

本誌では、これから自然資本・生物多様性への対応に取り組む企業の経営層・サステナビリティ関連部署に向けて、「なぜ取り組まなければならないか」「どのように取り組むか」「何を分析し、開示するか」について以下の構成で解説しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。
※冊子版をご希望の場合は、こちらからお申込みください

目次

Ⅰ 自然資本・生物多様性を取り巻く動向
 1-1 国際的な動向 
 1-2 開示の動向

Ⅱ TNFDとは 
 2-1 設立背景 
 2-2 TNFDベータ版v0.4の構成と内容

Ⅲ 金融セクターの動向
 3-1 UNEP FI TNFDパイロットプログラム
 3-2 TNFDベータ版v0.4の追加ガイダンスにおけるリスク評価手法
 3-3 BNPパリバ・アセットマネジメント社(BNP Paribas Asset Management)

Ⅳ 農業・食品セクターの動向
 4-1 TNFDベータ版v0.4の追加ガイダンスにおける農業・食品セクター固有のコア指標
 4-2 ケリング社(Kering)
 4-3 キリン社(キリンホールディングス株式会社)

 

--------------------

発行:2023年9月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
企業と人権_タリスマン【H-7595】

本誌では、「ビジネスと人権」の取り組みを始める企業の担当者を読み手として、IIII章では「ビジネスと人権」に関する国内外の動向を解説しています。IV章では日本企業の取り組み状況およびインタビューを基にした企業の取組事例を紹介しており、すでに取り組みを始めた企業の方にもお読みいただける内容となっております。「ビジネスと人権」は、サステナビリティや経営企画、人事、調達、法務など社内の様々な部署も含めて全社的な対応が求められます。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。
※冊子版をご希望の場合は、こちらからお申込みください

 

目次

Ⅰ 「ビジネスと人権」に関する国際的な動向 
 1-1 企業に人権への取り組みを促す国際的な枠組み
 1-2 「ビジネスと人権」に関する法制化の動向

Ⅱ ESG投資と「ビジネスと人権」
 2-1 ESG投資の潮流
 2-2 「ビジネスと人権」への取り組みに関する情報開示の動向
 2-3 「ビジネスと人権」に関する外部評価

Ⅲ 日本における「ビジネスと人権」に関する動向
 3-1 「ビジネスと人権」に関する行動計画
 3-2 責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン

Ⅳ 日本企業の取り組みの現状
 4-1 「ビジネスと人権」に係る日本企業の取り組みの傾向
 4-2 「ビジネスと人権」に係る日本企業の取り組み事例紹介
 企業事例 1 アサヒグループホールディングス株式会社
 企業事例 2 日本郵船株式会社
 企業事例 3 三菱地所株式会社

 

--------------------

発行:2023年2月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
MaaS・CASE時代がもたらすチャンスと脅威_タリスマン【H-7784】 自動車産業は今、100年に1度の大変革期を迎えているといわれています。1908年に世界初の量産型自動車T型フォードが発表されてからこの100年の間に、科学の進歩によって様々な新しい技術が生み出されました。特にIoT技術とAI技術は、自動運転技術に活用され、交通事故や渋滞の解決に役立てられています。環境問題の解決手段として、電気自動車の開発も急ピッチで進んでいます。車の多くはエンジン車から電気自動車に置き換えられ、それらが自動運転技術によって自律的に走行する社会、すなわち新たなモビリティ社会の出現が現実味を帯び始めています。 モビリティ社会の変化は、人とモノの移動の在り方の変化です。経済活動に欠かせない移動の在り方が変化をするということは、社会全体が変化すると言っても過言ではありません。変化はビジネスにとって脅威にもなりますが、逆に飛躍的な成長を遂げるチャンスにもなり得ます。 本タリスマンでは、自動車産業の変革と、そこから生まれるビジネスチャンスと脅威を解説します。
2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
ESG投資時代の情報開示~投資家からの評価獲得に向けて~_タリスマン【H-7917】 パリ協定の発効、GPIF(※Government Pension Investment Fund)のPRI(※Principle for Responsible Investment)署名、国連でのSDGs(※Sustainable Development Goals)採択などを経てESG市場は拡大を続けており、企業におけるESGへの取り組み・情報開示の重要性がますます高まっています。 本誌では情報収集・整理に当たって理解しておくべきESG開示基準・ガイドラインや、マテリアリティ(ESG重要課題)を特定する際に参照するとよい情報情報等を解説し、さらにESG情報の送り手である企業、受け手である投資家、双方へのインタビュー結果を紹介します。
2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
重要インフラにおけるサイバーリスクの現状と対策_Cyber Risk Journal【G-7660】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2024年1月版では、DX時代に求められる重要インフラのサイバーセキュリティ、航空業界におけるサイバー攻撃の実態と対策、医療機関へのサイバー攻撃の現状と対策について各分野の専門家の解説を掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 <インタビュー>DX時代に求められる重要インフラのサイバーセキュリティについて
サイバーセキュリティコンサルタント
(前内閣サイバーセキュリティセンター内閣参事官) 
結城 則尚 氏


2 航空業界におけるサイバー攻撃の実態と対策
全日本空輸株式会社 デジタル変革室 専門部長
(兼)ANAホールディングス株式会社
グループ総務部リスクマネジメントチーム マネージャー 
和田 昭弘 氏


3 医療機関へのサイバー攻撃~現状と対策~
東京海上ディーアール株式会社 サイバーセキュリティ事業部
インシデントハンドリングコーディネーションセンター 
三宅 諒介 氏


--------------------

発行:2024年1月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
サプライチェーンにおけるサイバーリスクの実態と対策_Cyber Risk Journal【G-7691】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2023年9月版では、ECサイトにおける企業の責任と対策、クレジットカード決済を含むキャッシュレスセキュリティの現状と対策、IT-BCPの策定について各分野の専門家の解説を掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 中小企業におけるサイバー攻撃の実態と対策
大阪商工会議所 経営情報センター 課長
野田 幹稀 氏


2 <インタビュー>建設業界のセキュリティリスク 現状と今後
株式会社 竹中工務店
デジタル室 デジタル企画グループシニアチーフエキスパート 高橋 均 氏
総務室 総務部 情報セキュリティグループ長 佐藤 大吾 氏


3 サプライチェーンリスク管理の現状と対策
SecurityScorecard株式会社 代表取締役社長
藤本 大 氏


--------------------

発行:2023年9月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
ECサイトに潜むリスクと対策_Cyber Risk Journal【G-7690】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2023年1月版では、ECサイトにおける企業の責任と対策、クレジットカード決済を含むキャッシュレスセキュリティの現状と対策、IT-BCPの策定について各分野の専門家の解説を掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 ECサイトの企業の責任と対策
東京海上ディーアール株式会社 サイバーセキュリティ事業部 チーフコンサルタント CISSP
河野 隆志 氏


2 ECサイトにおけるキャッシュレスセキュリティの現状と対策
fjコンサルティング株式会社 代表取締役CEO 瀬田 陽介 氏


3 サイバーリスクに備えた IT-BCPの策定
東京海上ディーアール株式会社 経営企画部 主幹研究員 指田 朝久 氏


--------------------

発行:2023年1月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents