Search results 7 cases
※本コンテンツは2025年7月に開催し、大好評をいただいたオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
近年、気候変動の影響で水害の激甚化・頻発化が進み、企業活動に深刻な影響を及ぼしています。浸水被害は事業継続や従業員、地域社会に大きなリスクをもたらしますが、多くの企業が具体的な対策に取り組めていないのが現状です。本セミナーでは、水害リスクに向き合い、効果的な対策を検討するための知識や方法を提供します。最新のハザード情報の活用や具体的な対策事例、ハード対策の検討ポイントを解説し、東京海上グループの支援メニューもご紹介します。
※申込上の注意事項
お申込みの際等にご記入いただいた個人情報は、東京海上ディーアール株式会社、日本工営株式会社、東京海上日動火災保険株式会社により、セミナー運営、サービスのご案内、リスクマネジメントおよびそれに準じる情報提供の目的のために利用させていただき、その他の目的には一切利用いたしません(個人情報の管理者:東京海上ディーアール)。 個人情報の取扱い・お問い合わせについては弊社ホームページのプライバシーステートメント(https://www.tokio-dr.jp/policy/privacy_statement/)をご確認ください。 上記につき同意の上、申し込みをお願いします。
主催・共催企業の同業者の方、個人の方等は、ご視聴をお断りする場合が御座います。
※本コンテンツは2025年5月に開催し、大好評をいただいたオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
※本コンテンツでは第2部のみ配信いたします。
近年、戦争・紛争、デモ・暴動等の報道を目にすることが増えています。米中を軸とする地政学的分断の進展、長引くロシア・ウクライナ戦争、イスラエル・パレスチナ戦争の影響等を背景に、先進国等これまで安定しているとみられてきた国・地域でも、大規模なデモ・暴動等が起きています。また日本企業の多くが進出する東アジアでは、台湾有事、朝鮮半島有事が引き続き懸念されています。
海外に駐在員や帯同家族、出張者を派遣する企業には、従業員の安全配慮義務の観点から、様々な安全対策と危機管理体制構築が求められ、加えて、刻々と変化する地政学リスクに対する理解が求められます。
本セミナーでは、東海大学平和戦略国際研究所所長・前ロシア連邦駐箚特命全権大使 上月豊久様から、ロシアの国内情勢と対外関係の見通しについてご解説いただいた後、弊社コンサルタントから、企業の海外安全対策・リスクマネジメントとして、具体的にどのような対策が求められるかを解説して参ります。
地政学リスクと企業における海外危機管理体制の構築
東京海上ディーアール株式会社
ビジネスリスク本部 上級主席研究員 深津 嘉成