Search products

Category

Search results 17 cases

Completion rate0%
All 1 courses
ランサムウェアへの備え_Cyber Risk Journal【G-8765】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2025年1月版では、「ランサムウェアへの備え」をテーマに取り上げております。実際に被害に遭った組織ではどのような事態に見舞われるのか、被害対応に係る法的要件、ランサムウェア対策におけるバックアップの有効性について、各分野の専門家に解説をいただきました。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 ランサムウェア対応の現場から
株式会社くまなんビーシーネット 代表取締役 浦口 康也 氏


2 ランサムウェア対応に係る法的側面
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士  北條 孝佳 氏


3 ランサムウェア対策におけるバックアップの有効性
株式会社アイ・オー・データ機器 執行役員 第2事業部 部長  宇津原 武 氏

--------------------

発行:2025年1月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
AIリスクに立ち向かう_タリスマン【H-8820】

AIの利活用を前提としてあらゆる事業・サービスが設計・運営される「AIファースト」の時代の到来により、企業はAI利活用に向けた取組を加速することが求められています。
一方で、AI技術の利用範囲及び利用者の拡大に伴い、AIの利活用による社会的インシデントも発生しています。AIにおいてはビジネスに創造性をもたらす反面、安心・安全に活用するためのガバナンスの構築が今まさに必要となっています。
本誌では、AIの利活用にチャレンジする企業の皆様が、AIガバナンスの取組を始められるように、実際のインシデントやリスクの事例を交えながらその要点を整理し、企業に求められるAIガバナンスについて解説します。

目次

はじめに

Ⅰ AI・生成AIに関する基本情報
1-1 人口知能とは何か
1-2 なぜAIが再び脚光を浴びているのか
1-3 AI・生成AIが人間にもたらすメリット

Ⅱ 業界ごとのAIインシデント

Ⅲ AIリスクの概説
3-1 AIの技術的リスク
3-2 AIの社会的リスク(倫理・コンプライアンス関連リスク)
3-3 その他AIリスクの包括的な特徴
3-4 (まとめ)AIリスクに向き合うためのポイント

Ⅳ リスク対応のためのAIガバナンス
4-1 AIガバナンスとは
4-2 アジャイル・ガバナンスの考え方
4-3 AIガバナンス構築の流れ
4-4 実効性のあるAIガバナンスにするポイント
4-5 AIガバナンスの根拠規程の整備

Ⅴ「AIガバナンス総合コンサルティングサービス」のご案内

おわりに

参考文献

(付録)AIインシデント事例集
小売
飲食・食品
運輸・物流
不動産
人事
法務
公共サービス
情報通信・メディア
保健衛生サービス
金融・保険
意図的な偽情報・誤情報の脅威
ヒューマンエラーによるインシデント

--------------------

発行:2025年2月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
求められるサイバーセキュリティ人材_Cyber Risk Journal【G-7693】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2024年9月版では、サイバーセキュリティ人材の国際情勢と日本が直面する課題、中小企業におけるセキュリティ人材の課題、社会人へのセキュリティ教育にかかる取組について各分野の専門家の解説を掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 日本の未来に向けた多様なサイバー人材の育成
ISC2 CEO Clar Rosso 氏


2 中小企業におけるセキュリティ人材の課題
株式会社CISO 代表取締役 那須 慎二 氏


3 社会人へのセキュリティ教育にかかる取組
東京電機大学 研究推進社会連携センター
総合研究所/サイバーセキュリティ研究所 助教 千葉 尭 氏
東京電機大学 CySec事務局


コラム
知っているだけで防止できるセキュリティインシデント
東京海上ディーアール株式会社 サイバーセキュリティ事業部
主任研究員 高木 宏典 氏


--------------------

発行:2024年9月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
2024年のリスク展望と対策【H-7911】 頻発する自然災害や異常気象、深刻化する米中対立、益々不可逆なものとなるサステナビリティの潮流等、企業の事業環境を取り巻く不確実性は一層増大しています。 このような事業環境を踏まえ、企業にとって自社の経営に影響を与える不確実性をいち早く把握し、先手を打った対応を講じることにより、機会の最大化/損失の最小化を図る、リスクマネジメントの役割は重要性を一層増しています。 そこで、本セミナーでは、サイバーセキュリティ・地政学・経済・社会・気候変動・人権・生物多様性・人的資本経営・戦略/全社リスクマネジメント等の各分野を専門とする当社コンサルタントが、当社が実施したリスクマネジメント動向調査の調査結果から得られた企業における対策動向と共に、2024年に注視すべきリスク/外部環境変化、さらには必要な対策について解説致します。
2 contents
01:20:27
Completion rate0%
All 1 courses
重要インフラにおけるサイバーリスクの現状と対策_Cyber Risk Journal【G-7660】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2024年1月版では、DX時代に求められる重要インフラのサイバーセキュリティ、航空業界におけるサイバー攻撃の実態と対策、医療機関へのサイバー攻撃の現状と対策について各分野の専門家の解説を掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 <インタビュー>DX時代に求められる重要インフラのサイバーセキュリティについて
サイバーセキュリティコンサルタント
(前内閣サイバーセキュリティセンター内閣参事官) 
結城 則尚 氏


2 航空業界におけるサイバー攻撃の実態と対策
全日本空輸株式会社 デジタル変革室 専門部長
(兼)ANAホールディングス株式会社
グループ総務部リスクマネジメントチーム マネージャー 
和田 昭弘 氏


3 医療機関へのサイバー攻撃~現状と対策~
東京海上ディーアール株式会社 サイバーセキュリティ事業部
インシデントハンドリングコーディネーションセンター 
三宅 諒介 氏


--------------------

発行:2024年1月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
サプライチェーンにおけるサイバーリスクの実態と対策_Cyber Risk Journal【G-7691】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2023年9月版では、ECサイトにおける企業の責任と対策、クレジットカード決済を含むキャッシュレスセキュリティの現状と対策、IT-BCPの策定について各分野の専門家の解説を掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 中小企業におけるサイバー攻撃の実態と対策
大阪商工会議所 経営情報センター 課長
野田 幹稀 氏


2 <インタビュー>建設業界のセキュリティリスク 現状と今後
株式会社 竹中工務店
デジタル室 デジタル企画グループシニアチーフエキスパート 高橋 均 氏
総務室 総務部 情報セキュリティグループ長 佐藤 大吾 氏


3 サプライチェーンリスク管理の現状と対策
SecurityScorecard株式会社 代表取締役社長
藤本 大 氏


--------------------

発行:2023年9月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
ECサイトに潜むリスクと対策_Cyber Risk Journal【G-7690】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2023年1月版では、ECサイトにおける企業の責任と対策、クレジットカード決済を含むキャッシュレスセキュリティの現状と対策、IT-BCPの策定について各分野の専門家の解説を掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 ECサイトの企業の責任と対策
東京海上ディーアール株式会社 サイバーセキュリティ事業部 チーフコンサルタント CISSP
河野 隆志 氏


2 ECサイトにおけるキャッシュレスセキュリティの現状と対策
fjコンサルティング株式会社 代表取締役CEO 瀬田 陽介 氏


3 サイバーリスクに備えた IT-BCPの策定
東京海上ディーアール株式会社 経営企画部 主幹研究員 指田 朝久 氏


--------------------

発行:2023年1月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
日本におけるサイバーセキュリティ対策最前線_Cyber Risk Journal【G-7689】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2022年9月版では、工場におけるセキュリティ対策のポイント、医療機関におけるランサムウェアのリスクと対策について各分野の専門家に解説いただきました。
また、サイバーリスク保険、超ビジネス保険(サイバー・情報漏えい事故の補償、情報漏えい事故の補償)の付帯サービス「緊急時ホットラインサービス」について、サービス開発の背景や日々のインシデント対応で大切にしている想い等について、担当者へのインタビューを掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 工場セキュリティ対策の進め方とポイント
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 IoTセキュリティ事業部 シニアセキュリティコンサルタント
半田 伸太郎 氏 湯下 弘祐 氏 久田 達也 氏 


2 医療機関を取り巻くランサムウェアリスク、そして明日からでもすぐに行うべき対策とは
一般社団法人医療ISAC 理事 江原 悠介 氏


3 <インタビュー>セキュリティインシデント対応の現場に迫る
東京海上日動火災保険株式会社 企業商品業務部サイバー室
専門次長 教学 大介 課長代理 坂上 慶
東京海上ディーアール株式会社 サイバーセキュリティ事業部 チーフコンサルタント CISSP
井出 雄介 氏 野澤 篤史 氏


--------------------

発行:2022年9月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
セキュリティインシデント発生時の対応_Cyber Risk Journal【G-7688】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2022年1月版では、インシデント対応事例を基に対応のポイント、 CSIRT構築における課題と解決策、日本のサイバー防衛の実態やセキュリティ戦略について各分野の専門家の解説を掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 セキュリティインシデント対応事例から学ぶ
コラム デジタルトランスフォーメンション時代ではデジタルフォレンジックスの重要性はますます高まる
PwCコンサルティング合同会社 パートナー 丸山 満彦 氏


2 CSIRTの構築と課題
一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対策チーム協議会
(日本シーサート協議会)運営委員 羽場 満 氏


3 日本のサイバーセキュリティ戦略
国際ジャーナリスト 山田 敏弘 氏


--------------------

発行:2022年1月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
サイバー犯罪の世界的潮流_Cyber Risk Journal【G-7687】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2021年9月版では、世界的に発生しているサイバー攻撃事例と手口、日本のマルウェア対策や企業がとるべき対策について各分野の専門家の解説を掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 世界的な視野でサイバー攻撃を俯瞰する
ファイア・アイ株式会社
マーケティング部 プロダクト・マーケティング・マネージャ 横川 典子 氏


2 Emotetのテイクダウンにみる日本のマルウェア対策
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター
インシデントレスポンスグループ マルウェアアナリスト 佐條 研 氏


3 サイバー攻撃から自社を守る
トレンドマイクロ株式会社
セキュリティエバンジェリスト 石原 陽平 氏
セキュリティエバンジェリスト 岡本 勝之 氏


--------------------

発行:2021年9月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上ディーアール株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
改正個人情報保護法と企業のとるべき対策_Cyber Risk Journal【G-7686】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2021年1月版では、個人情報保護法の2020年改正(2022年施行)の内容、企業が構築すべき個人情報管理体制、情報漏えい発生時にかかるコストとそれを最小化する方法、「ゼロトラスト型」セキュリティの在り方等についての専門家の解説を掲載しています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 個人情報保護法2020年改正のポイントと企業が構築すべき個人情報管理体制
TMI総合法律事務所パートナー弁護士
TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社 代表取締役 大井 哲也 氏


2 情報漏えい時に発生するコストとコスト最小化に向けた対策
日本アイ・ビーエム シニアセキュリティーコンサルタント CISSP 山室 良晃 氏
日本アイ・ビーエム アソシエイトパートナー 縣 和平 氏


3 トラストの本質から考えるゼロトラスト型セキュリティの在り方
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
コンサルティング事業戦略部長 兼 デジタルセキュリティコンサルティング部長 石井 晋也 氏


--------------------

発行:2021年1月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上日動リスクコンサルティング株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents
Completion rate0%
All 1 courses
テレワークの活用とサイバーセキュリティ_Cyber Risk Journal【G-7685】

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が発行する、サイバーリスクの最新動向や企業が取り組むべき対策などを紹介する情報誌です。

2020年9月版では、テレワークにおけるセキュリティ対策の必要性や、セキュリティ対策の強化に伴う社内規程整備の必要性、ICTをフル活用した生産性向上とセキュリティ対策についての専門家の解説を掲載し、サイバーセキュリティ対策の強化に向けて企業が取り組むべき方向性についてまとめています。

※本コンテンツは閲覧のみ可能です。印刷・ダウンロードはできません。

 

目次

1 なぜ、いま、セキュリティ対策が必要なのか?
~働き方改革で進むテレワークの落とし穴~
三井物産セキュアディレクション株式会社 プリンシパルコンサルタント 伊藤 潤 氏


2 サイバーリスク対策の見直しに伴う社内規定整備
東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 ソリューション創造本部サイバーセキュリティラボ


3 企業に導入が求められる理想的なテレワーク環境とは
日本マイクロソフト株式会社 チーフセキュリティオフィサー 河野 省二 氏


--------------------

発行:2020年9月

提供:東京海上日動火災保険株式会社
作成:東京海上日動リスクコンサルティング株式会社

 

Cyber Risk Journalは東京海上日動火災保険株式会社が運営するサイバーセキュリティ専門の総合情報ポータルサイト「Tokio Cyber Port」(https://tokiocyberport.tokiomarine-nichido.co.jp/)にて、PDF形式でダウンロードいただくことも可能です(Tokio Cyber Portへの無料会員登録が必要です)。

2 contents